カウンセリングルームsato ブログ

オンラインカウンセリングを行っている臨床心理士・公認心理師がきままに更新します

1分でわかる!心理カウンセラーと公認心理師と臨床心理士の違い


 心理カウンセリング=カウンセラーのイメージがあるかと思いますが、心理カウンセラー=必ずしも心のプロとは限らないんです!

 よく見るカウンセリング関連の表記に心理カウンセラー、臨床心理士公認心理師があるかと思いますが、難しい文章を読みたくない!でもややこしいから違いを知りたい!という方に向けてこれらの違いを1分で説明しようと思います。

 

①心理カウンセラー

 誰でも名乗れる!これを読んでいるあなたも明日から名乗れる。

公認心理師

 最近できた国家資格!指定されている大学・大学院で条件を満たして卒業後(大卒の場合はさらにそこから国の指定した施設で研修を積んだのち)、試験(筆記)に受かれば取れる。1度取ると更新はない。

臨床心理士

 昔からある民間資格!指定されている大学院で条件を満たして修了後、試験(筆記と面接)に受かれば取れる。5年ごとに更新する必要がある。

 

どうでしょうか?1分で読めましたか?!
ここで終わるとあまりにざっくりすぎるので、少し詳しく書いてみます。


①心理カウンセラー
 心理カウンセラーは一見いちばんわかりやすく聞き馴染みるのある言葉かと思いますが、実は公式な名称ではないのです。そのため、資格がない人でも極端な話をすると自分は心理カウンセラーだ!と思った瞬間から名乗っても問題ないのです。


公認心理師 (心理師)
 2018年に初めて国家試験が行われた心理学系の唯一の国家資格です。1番の特徴は大卒でも取得できることだと思います。ただその場合には、大学で心理学を学んだのち、国が指定している全国9か所の施設で2年間以上実践をつむことで受験資格が得られます。資格を取ったあとは次に説明する臨床心理士と違い更新が必要ありません。
 また、資格がスタートした2018年から2022年限定で大学で心理学を専攻していなくても心理学に関連する業務に5年間従事した経験があり(看護師、医者、ソーシャルワーカーなど)、なおかつ講習を受けることで受験資格を得られる経過措置が取られたことも特徴的です。
 まだできて日が浅い資格であるため、今後どのように位置づけられて行くのかはまだ見えないところもあると思いますが、病院など医療現場で働いているもしくは働きたい人にとっては診療報酬の算定の関係で国家資格である公認心理師の取得が必須になる可能性があるかもしれません。


臨床心理士 (心理士)
 臨床心理士は、1988年に初めて試験が行われ、民間資格ではありますが公認心理師が誕生する前から心理学に関する専門性の高い資格として知られるものです。

 なぜ専門性が高いと言えるのか、まずは基本的には大学院に進学をして心理学に関する知識や実践、研究を積み終了後に試験を受けてやっと取得できるという理由があります。さらに5年毎の更新制度があるのも特徴です。5年の間に臨床心理士協会の認定を受けている団体の研修や学会に行きポイントを貯めて書類を提出して認められてやっと更新!という形になるのでサボっていると資格が剥奪されてしまうのです。臨床心理士を知人友人に持つ方はよく誘いに対して「ごめん今日は研修(学会が)…」と断られたことがある方がいるかと思いますが、その背景にはこのような事情があるのです!!!(8割 半分自己弁護です…)
 なので常に自己研鑽をつむ必要があり、より専門性が高いと言えるかと思います。

 

 ぜひカウンセラー探しに迷われたら参考にしてみてください。明確な情報が得られない場合には直接カウンセラーに聞いてみると良いかもしれません。


 私はこの3つに優劣をつけたいとは思わないのですが、可能性で考えるのなら、より心理学に対する専門性が高いカウンセラーである可能性が高いのは②公認心理師+③臨床心理士のダブルライセンスを持っている心理士さんかなと個人的には考えています。


 もちろんこの情報だけでは不足しているところも多いと思うので興味を持っていただけたら是非さらに詳しく調べてみてくださいね。

 

HP&Twitter随時更新中です!ぜひご覧下さい!