カウンセリングルームsato ブログ

オンラインカウンセリングを行っている臨床心理士・公認心理師がきままに更新します

地方の少人数大学院で過ごした心理士の卵がひよこになるまで ~後編~

 

こちらの記事で↓

地方の少人数大学院で過ごした心理士の卵がひよこになるまで - カウンセリングルームsato ブログ

地方の少人数の大学院では心理士になるためにどんなことを学ぶのか、①授業、②研究、③実習、④カウンセリングのトレーニンと大きく分けたうちの前半二つについて書きましたが、今回はその後編、③実習④カウンセリングのトレーニンについてです。こちらも地方の少人数大学院ならではの特徴があったのかなぁと振り返ると思います。

③ 実習
 都心の大学院ではいくつもの実習先から好きな場所を選べる学校もあるようですが、私の大学院ではあらかじめ行く場所が決められていました。1年生で精神保健福祉センターデイケア、 1・2年生でそれぞれ1週間児童相談所、2年生で単科の精神科病院と大学病院に実習に行きました。ジャンルの異なる場所の実習に行けたので、卒業後自分はどんな働き方がしたいのか、どこで働きたいのかをイメージしやすかったです。
 特に、大学病院の実習が印象に残っています。初めて患者さんが入院している病棟に見学に行った時に、担当してくださった心理士の先生から見学するだけではなく患者さん3人に話しかけてみようと課題が出されました。当時は精神科の患者さんと話すこと自体が初めてで、どう話しかけたら良いんだ・・・!とあわあわしている時に統合失調症の患者さんに声をかけられてご自身の症状(妄想)について話され、これが教科書で見る症状なのか…!と驚きどうリアクションすべきなのか困った記憶があります。また、5歳児健診の知能検査(WISC)を担当し、すぐ立ち歩いてしまったり話をなかなか聞いてもらえなかったり落ち着いて検査を受けられない元気な子どもたちに悪戦苦闘したのも良い思い出です(最後は一緒になってはしゃいでいたような…)。


④カウンセリングのトレーニン
 心理士と言えばカウンセリングが浮かぶ方も多いのではないでしょうか。私は大学に併設されていた心理臨床相談室で来談された相談者の方を在学中に4ケース担当しました。各ケースごとに指導や相談に乗ってくださる担当の先生がつくのですが、毎回カウンセリングの音声を取らせてもらい、それを一言一句書き起こし、指導をうけるための資料を作成してていました。もちろんカウンセリングも慣れすに大変でしたが、この資料作りが非常に地道でとても時間がかかり苦労しました(タイピングはとっても早くなりました!!笑)
 わたしの大学院では認知行動療法精神分析、来談者中心療法をベースに臨床をされている3人の先生がいらっしゃり、各アプローチの視点から指導いただけたのはとても勉強になりました。私は「これはすごく頭で理解できるな…」「これはよくわからないけどなんかずっしり来るものがあるな…」など、どの考え方や捉え方にも面白さを感じていたのですが、振り返るとこのカウンセリングの指導を受けたことが今のクライエントの状態や傾向に合わせてアプローチする統合的心理療法を志すルーツになったなあと思っています。
 また、毎週授業で外部の精神科の先生をお招きして担当してるケースについて学生・先生みんなで検討するケースカンファレンスもありました。学生の人数が少ないので月に2回発表者になる!なんてこともありました。私は人前で発表するのが苦手なのですがそれ以上に長時間じっとしていることが苦手なので、大学院のカンファレンスは自分で発表する方が好きでした。

 また、③の実習とも重なりますが大学病院の実習では回数限定で外来の患者さんのカウンセリングを担当させてもらう機会もありました。こちらは現場で働く心理士さんの指導を受けることができたり、主治医の先生とケースについて話をさせていただく機会もあり、大学の相談室でやるカウンセリングとまた違った緊張感がありました。

 

 

 こう書いてみると、手厚く中身の詰まった2年間で、ありがたい環境にいたんだなあと感謝の気持ちがわいてきます。当時は大学院に通いつつ、夜は居酒屋でホールのアルバイトをしていたのですが、にぎやかなお店の中で大きな声を出して接客することが学業で溜まったストレスの1番の発散方法でした(笑)(よくそんな体力あったなあ・・・)

今回は地方の小規模大学院で学んだ私の生活を書きましたが、大学院に進んで臨床心理士になったカウンセラーは概ねこの4つの大枠に沿って学びを重ねてきているかなと思います。少しでも心理士を目指す方や、心理士に関心がある方の参考になると嬉しいです!

 

 オンラインカウンセリングをやっています!Twitterも気ままに更新中です。よければ覗いてみてください。