カウンセリングルームsato ブログ

オンラインカウンセリングを行っている臨床心理士・公認心理師がきままに更新します

地方の少人数大学院で過ごした心理士の卵がひよこになるまで

 

 

こちらの記事でも書いたように、

counselingroomsato.hatenablog.com

 

 臨床心理士になるには大学院に行き、修了後に臨床心理士試験を受けるのが1番の王道ルートなのですが、じゃあその大学院って何するの?と聞かれることが結構あります。

 私は青森県の大学で社会心理学を先攻したあと、臨床心理士になりたいと思い、指導を受けたいと思っていた大学院の先生に面談に行ったところやりたかった研究をできる環境だとわかったため、受験をし、学部は別ですが同じ大学の大学院に進学しました。
 私の大学院は同期が私の他に1人、上の代の先輩が5人、後輩が2人と極めて小規模な大学院でした。ただ、今思うと小規模ならではの大学院生活が送れていたんだなぁと入ってよかったと思っています。

 

 さて、こんな地方の小さな大学院では、心理士になるまでの卵の中でどう育つのか?!長くなりそうなので前編後編に分けての書いてみようと思います。

 

 大学院でやることは大まかに、①授業 ②研究 ③実習  ④カウンセリングのトレーニンに分けられるかと思います。

 

①授業
  大学や大学院では必修科目と、開かれているいくつかの講義から興味のあるものを必要な単位分選ぶ選択科目の授業があるかと思いますが、私の大学では授業を選択にすると先生とマンツーマンなんてことも十分有り得るので、基本的にはみんな開かれている全ての授業を受けていました。  
   そのお陰で臨床心理学や心理検査に関する知識だけではなく、家族心理、発達心理、統計学基礎心理学、心身医学、社会心理学、心理関連行政…などなど幅広く知識をつけられたと感じています。夏休みや春休みには関東など外部の先生をお招きしての集中講義もありました。今成績表を見返すと、卒業に必要な単位の1.6倍の授業を履修していました!(だからフルコマが多かったのか…)

 

② 研究
 大学と言えば修士論文!ということで、1年生のころからコツコツと取り組んでいました。また、東北地方の大学院の学生同士で声を掛け合い、定期的に勉強会として修士論文の経過や内容について発表する場を設けていました。

 さらに私の研究室の先生は、学生をただ学生としてだけではなく、今後臨床家を目指す者として先を見据えた指導をして下さる先生で、修士論文の途中経過を学会でポスター発表することや、完成した修士論文を論文化することをすすめてくださり、そのお陰で心理臨床学研究に修士論文の一部を掲載してもらうことができました。この一連の経験を通して研究がなぜ必要で、どう作り上げて行くのかという基礎を知ることが出来たと思っています(先生ありがとうございます!!)

 修士論文とは別に、授業でも毎年1年生が主体となり学生全員で研究テーマを決めて紀要(大学院で出す刊行物)に投稿するというものがあり、修士論文とは違い先輩や後輩と一緒に研究をすすめる難しさや面白さを感じました。
  

 ・・・書いていると当時の色んな記憶が蘇ってきますねぇ。懐かしい。

③実習と④カウンセリングのトレーニングについては次の記事で書こうと思います!

 

 

オンラインカウンセリングを行っています。Twitterもマイペースに更新中です。

こちらから⇩お気軽にどうぞ!