カウンセリングルームsato ブログ

オンラインカウンセリングを行っている臨床心理士・公認心理師がきままに更新します

統合的な心理療法って一体何をしてるの?!

 こっそりやっていたオンラインカウンセリングでしたが、なぜか徐々に今働いている職場の方たちに見つかりネット社会恐るべし…と思っていたところ無意識にブログから離れてしまっていました… (いいえ、本当はただブログを書くのが苦手で逃避していただけです)

 そんな時にふとTwitterでブログについてコメントをいただき、はッッ!となり今キーボードをカタカタと必死に叩いています(笑)

 

 カウンセリングをやっている心理士さんであればほとんどの方が興味・関心のある学派をベースにカウンセリングを行っています。有名なものであれば例えば、認知行動療法精神分析などのフレーズはどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか。
 そのようなかたちで、私は統合的な心理療法に関心があり、役立つ統合的心理療法の使い手になるべく日々勉強と現場での臨床実践を積み重ねています。

 そんな統合的心理療法について、統合的心理療法に関心がある人であればおそらく知らない人はいないであろう、こちら↓の

 

 

心理療法統合ハンドブックを参考にさせていただきつつ、簡単に紹介してみようと思います。

 

 

 名前からイメージが沸くかと思いますが、統合というからには何かを組み合わせたカウンセリングを行うということがこのアプローチの特徴です。そのアプローチ方法にはいくつかパターンがありますが、主に私が使っているのアプローチは共通因子アプローチと、技法折衷アプローチなのかなと思っています。

・共通因子アプローチ
 共通因子アプローチは、さまざまな違った学派のカウンセリングが共通して持っている基本的なものこそが重要であると考えるアプローチです。
 具体的な因子としては治療同盟(カウンセリングを進めるにあたりクライエントとカウンセラーの関係性ができていること)、共感、セラピーへの肯定的な期待などがあげられます。

・技法折衷アプローチ
 技法折衷アプローチとは、クライエントが持っている問題や症状、パーソナリティ、態度、状態などを敏感にアセスメントをして、効果的と思われる技法を学派の垣根を超えて幅広く用いるものです。この時に使う技法は、その学派の理論からは切り離して適用できると考えます。
  
  カウンセリングにいらっしゃる方のお悩みや個性、育ちの背景、趣味嗜好、ニーズ、カウンセリングの経過は十人十色でその個々人に合うような効果的なセラピーをクライエントさんと共に考え専門的な枠組みの中で提供したい!そんな想いが統合的心理療法にはあるような気がしています。そんなにいろんなことをやって中途半端にならないの?と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、統合的な心理療法は中断や時期尚早の治療終結が少ないことが知られています。



 私は統合的心理療法について考える時、なぜかいつも小学生の時に運動会でやった組体操のピラミッドがあたまに浮かびます。1番上のクライエントさんが安心して立てるように、1番下に土台・基礎になる大切な共通因子があって、その間にクライエントさんに合わせた色んな技法の選択肢がある、そんなイメージを今の私の中で持ってるのかもしれません。


※私の頭の中の統合的心理療法イメージ

 

 改めてイラストにしてみるとなんだか恥ずかしいですね…(笑) 効果的な統合的な心理療法を実践していくにあたって、広くいろんな心理療法に興味を持って学び続けることが重要と感じます。私も日々のカウンセリングの中で力不足や勉強不足を感じることばかりなので、教育分析(心理士がカウンセリングを受けること)やSV(自分のカウンセリングの指導を受けること)を中心に訓練を積んでいます。

 

 

 どうでしょうか。なんとなくどんなものか掴んでいただけましたか?統合的な心理療法を受けてみたいなと思った方はぜひこちらからお問い合わせください!

 

 

地方の少人数大学院で過ごした心理士の卵がひよこになるまで ~後編~

 

こちらの記事で↓

地方の少人数大学院で過ごした心理士の卵がひよこになるまで - カウンセリングルームsato ブログ

地方の少人数の大学院では心理士になるためにどんなことを学ぶのか、①授業、②研究、③実習、④カウンセリングのトレーニンと大きく分けたうちの前半二つについて書きましたが、今回はその後編、③実習④カウンセリングのトレーニンについてです。こちらも地方の少人数大学院ならではの特徴があったのかなぁと振り返ると思います。

③ 実習
 都心の大学院ではいくつもの実習先から好きな場所を選べる学校もあるようですが、私の大学院ではあらかじめ行く場所が決められていました。1年生で精神保健福祉センターデイケア、 1・2年生でそれぞれ1週間児童相談所、2年生で単科の精神科病院と大学病院に実習に行きました。ジャンルの異なる場所の実習に行けたので、卒業後自分はどんな働き方がしたいのか、どこで働きたいのかをイメージしやすかったです。
 特に、大学病院の実習が印象に残っています。初めて患者さんが入院している病棟に見学に行った時に、担当してくださった心理士の先生から見学するだけではなく患者さん3人に話しかけてみようと課題が出されました。当時は精神科の患者さんと話すこと自体が初めてで、どう話しかけたら良いんだ・・・!とあわあわしている時に統合失調症の患者さんに声をかけられてご自身の症状(妄想)について話され、これが教科書で見る症状なのか…!と驚きどうリアクションすべきなのか困った記憶があります。また、5歳児健診の知能検査(WISC)を担当し、すぐ立ち歩いてしまったり話をなかなか聞いてもらえなかったり落ち着いて検査を受けられない元気な子どもたちに悪戦苦闘したのも良い思い出です(最後は一緒になってはしゃいでいたような…)。


④カウンセリングのトレーニン
 心理士と言えばカウンセリングが浮かぶ方も多いのではないでしょうか。私は大学に併設されていた心理臨床相談室で来談された相談者の方を在学中に4ケース担当しました。各ケースごとに指導や相談に乗ってくださる担当の先生がつくのですが、毎回カウンセリングの音声を取らせてもらい、それを一言一句書き起こし、指導をうけるための資料を作成してていました。もちろんカウンセリングも慣れすに大変でしたが、この資料作りが非常に地道でとても時間がかかり苦労しました(タイピングはとっても早くなりました!!笑)
 わたしの大学院では認知行動療法精神分析、来談者中心療法をベースに臨床をされている3人の先生がいらっしゃり、各アプローチの視点から指導いただけたのはとても勉強になりました。私は「これはすごく頭で理解できるな…」「これはよくわからないけどなんかずっしり来るものがあるな…」など、どの考え方や捉え方にも面白さを感じていたのですが、振り返るとこのカウンセリングの指導を受けたことが今のクライエントの状態や傾向に合わせてアプローチする統合的心理療法を志すルーツになったなあと思っています。
 また、毎週授業で外部の精神科の先生をお招きして担当してるケースについて学生・先生みんなで検討するケースカンファレンスもありました。学生の人数が少ないので月に2回発表者になる!なんてこともありました。私は人前で発表するのが苦手なのですがそれ以上に長時間じっとしていることが苦手なので、大学院のカンファレンスは自分で発表する方が好きでした。

 また、③の実習とも重なりますが大学病院の実習では回数限定で外来の患者さんのカウンセリングを担当させてもらう機会もありました。こちらは現場で働く心理士さんの指導を受けることができたり、主治医の先生とケースについて話をさせていただく機会もあり、大学の相談室でやるカウンセリングとまた違った緊張感がありました。

 

 

 こう書いてみると、手厚く中身の詰まった2年間で、ありがたい環境にいたんだなあと感謝の気持ちがわいてきます。当時は大学院に通いつつ、夜は居酒屋でホールのアルバイトをしていたのですが、にぎやかなお店の中で大きな声を出して接客することが学業で溜まったストレスの1番の発散方法でした(笑)(よくそんな体力あったなあ・・・)

今回は地方の小規模大学院で学んだ私の生活を書きましたが、大学院に進んで臨床心理士になったカウンセラーは概ねこの4つの大枠に沿って学びを重ねてきているかなと思います。少しでも心理士を目指す方や、心理士に関心がある方の参考になると嬉しいです!

 

 オンラインカウンセリングをやっています!Twitterも気ままに更新中です。よければ覗いてみてください。

地方の少人数大学院で過ごした心理士の卵がひよこになるまで

 

 

こちらの記事でも書いたように、

counselingroomsato.hatenablog.com

 

 臨床心理士になるには大学院に行き、修了後に臨床心理士試験を受けるのが1番の王道ルートなのですが、じゃあその大学院って何するの?と聞かれることが結構あります。

 私は青森県の大学で社会心理学を先攻したあと、臨床心理士になりたいと思い、指導を受けたいと思っていた大学院の先生に面談に行ったところやりたかった研究をできる環境だとわかったため、受験をし、学部は別ですが同じ大学の大学院に進学しました。
 私の大学院は同期が私の他に1人、上の代の先輩が5人、後輩が2人と極めて小規模な大学院でした。ただ、今思うと小規模ならではの大学院生活が送れていたんだなぁと入ってよかったと思っています。

 

 さて、こんな地方の小さな大学院では、心理士になるまでの卵の中でどう育つのか?!長くなりそうなので前編後編に分けての書いてみようと思います。

 

 大学院でやることは大まかに、①授業 ②研究 ③実習  ④カウンセリングのトレーニンに分けられるかと思います。

 

①授業
  大学や大学院では必修科目と、開かれているいくつかの講義から興味のあるものを必要な単位分選ぶ選択科目の授業があるかと思いますが、私の大学では授業を選択にすると先生とマンツーマンなんてことも十分有り得るので、基本的にはみんな開かれている全ての授業を受けていました。  
   そのお陰で臨床心理学や心理検査に関する知識だけではなく、家族心理、発達心理、統計学基礎心理学、心身医学、社会心理学、心理関連行政…などなど幅広く知識をつけられたと感じています。夏休みや春休みには関東など外部の先生をお招きしての集中講義もありました。今成績表を見返すと、卒業に必要な単位の1.6倍の授業を履修していました!(だからフルコマが多かったのか…)

 

② 研究
 大学と言えば修士論文!ということで、1年生のころからコツコツと取り組んでいました。また、東北地方の大学院の学生同士で声を掛け合い、定期的に勉強会として修士論文の経過や内容について発表する場を設けていました。

 さらに私の研究室の先生は、学生をただ学生としてだけではなく、今後臨床家を目指す者として先を見据えた指導をして下さる先生で、修士論文の途中経過を学会でポスター発表することや、完成した修士論文を論文化することをすすめてくださり、そのお陰で心理臨床学研究に修士論文の一部を掲載してもらうことができました。この一連の経験を通して研究がなぜ必要で、どう作り上げて行くのかという基礎を知ることが出来たと思っています(先生ありがとうございます!!)

 修士論文とは別に、授業でも毎年1年生が主体となり学生全員で研究テーマを決めて紀要(大学院で出す刊行物)に投稿するというものがあり、修士論文とは違い先輩や後輩と一緒に研究をすすめる難しさや面白さを感じました。
  

 ・・・書いていると当時の色んな記憶が蘇ってきますねぇ。懐かしい。

③実習と④カウンセリングのトレーニングについては次の記事で書こうと思います!

 

 

オンラインカウンセリングを行っています。Twitterもマイペースに更新中です。

こちらから⇩お気軽にどうぞ!

 

認知行動療法で行動を変えてみる

 

 先日母校にゲストスピーカーとして呼んでいただき青森県に行ってきました!大学に行くのは、大学院修了以来でしたが、キャンパスは特に変わりなくとっても懐かしかったです。あぁ。大学を卒業してもう○○年か…(笑) 
 我が母校は学食が一般の人でも使えるので久々に食べて相変わらずのコスパの良さに感動でした。自分の家の近くにあったら常連になるくらい通い詰めます。

 さて、「講義では大学での学びが今の仕事にどう影響しているのか」をテーマにお話をさせていただいたあと、学生さんからの質問コーナーがありました。
 そこで保守的な自分を変えるにはどうしたら良いかという質問があり、その時に私は「どんなことでも良いので、周りの人の目や意見に関係なく自分がやりたいと思ったことは失敗を恐れずに行動してみること」が大事だと思うと答えました。そのことをもう少しくわしく説明してみようと思います。

 


 心理療法の一つに認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy :CBT)というものがあります。認知行動療法では、頭に浮かぶ考え(思考)行動気持ち(感情)身体反応に注目し、この4つはお互いに影響し合っていると考えます。そのため、ストレスが起きている時には悪循環が起きやすくなるため、自分の4つの特徴を客観的に捉えた上で、対処や調整ができるようになることを目的とします。

 ここで赤と青に色分けをしたわけですが、この4つのうち青色の気持ち(感情)身体反応は意識的にコントロールすることが難しいのです!例えば、落ち込んでいたり急に頭痛がしたときになくなれ~!と念じてもすぐになくなることはないですよね。そのため、頭に浮かぶ考え(思考)行動に働きかけることが有効とされています。

・・・といった理論を背景にお話しをしました!(学生さん見てくれているといいなぁ)

 私は、クライエントさんの特性等にもよりますがまずは行動に働きかけることをおすすめすることが多いです。もちろん考えに働きかけることも効果的だと思うのですが、コツを掴むのに時間がかかることがあったり、無理に前向きに考えようとして逆にストレスを生むこともあったりと最初から一人で取り組むのには難しい場合があると感じるからです。

 行動に働きかけると言っても、急に特別なことをやろうとする必要はありません。

 例えば、人づきあいで受け身になってなかなか話しかけられないことに困っている人が明日からいろんな人に話しかけて友達を増やしましょう!と言われてもハードルが高くて無理がありますよね。なので、まずは ”やれそうだけれど、そう言われるとやってみたことなかったことからちょっとずつ” がオススメです。


 なので、まずは仲の良い友達に自分から挨拶をしてみるところから始めても良いと思いますし、それが難しかったら上手に人づきあいをしている人を観察してみる、それも難しかったらぬいぐるみやモノに向かってぶつぶつ話してみるといった具合でやりやすいところを探してみます。塵も積もれば山となる作戦で気づいた時には大きな変化が生まれる場合もあります。


 上手くやろうとする必要は全くありません!失敗しても全く構いません!いくらでも修正可能ですし、むしろ失敗から新しい発見が見つかることもとても多いです。行動実験やゲーム感覚でまずはやってみるのはどうでしょう。

 

オンラインカウンセリング実施しています!HPはこちらです。

 

Twitterも更新中です。お気軽にフォローお願いします。

 

五月病に負けない!ゴールデンウイークあけのセルフコンパッションのススメ

 

 

 今週親友の結婚式があるのですが、ご祝儀を銀行でおろした時にビビビと今回のブログ記事を思いつきました。ありがとうございます福沢諭吉大先生。

 あっという間に4月が終わり2023年の4分の1が過ぎたことが信じられない!と思っていたのも束の間、それ以上のスピードで楽しみにしていたゴールデンウィークも終わり気付くと5月ですね。

 5月と言えば毎年よく聞くフレーズが”5月病”ですが、こちらの厚生労働省のHPによると5月病とは、新年度に起きた環境の変化が影響してなんとなく体調が悪い、やる気がでないなどこれまでと違った心身の不調があらわれる状況を指すそうです。

 


 正式な病名ではないものの、場合によってはうつ病や環境による強いストレスで引き起こされる適応障害などの精神疾患につながりかねないため、早めの対策や対処が大切です。というわけで今日はおすすめの方法としてセルフコンパッション(self-compassion)を紹介しようと思います。

 セルフコンパッションは、簡単に言うと「自分に対する思いやり」のことを指します。えぇ、思いやりが五月病の予防と対処になんの効果が!?と思うかもしれませんが、そう思った方ほどぜひ実践してみていただきたい方法です。実際にセルフコンパッションを行うことで、不安やストレス、恥の感覚が軽減されて、幸福感や人生の満足度がアップするとも言われています。

 セルフコンパッションは「マインドフルネス」、「共通の人間性」、「自分への優しさ」という3つの要素から構成されています。


マインドフルネス
 マインドフルネスは簡単に言うと、「今・この瞬間の自分の状態、していること、感じていることに意図的に注意を向けて気づき、受け止め、味わい、手放すこと」です。5月病になると、「あの時は良かったのに…どうして今は…」「どうせこの先もまたずっと辛いんだ…」と過去や未来に注目してしまったり、「やる気でない、もう自分はダメ人間だ」「体もしんどいしなんとかしなきゃ」と心身の状態を悲観的・批判的に捉え、なんとかしなければと思いがちになります。しかし、マインドフルネスでは今の自分に注目して評価せずに客観的に観察します。
 なので上の例だと、「あの時は良かったのにどうして今は…ってなんか今、去年の今頃のこと考えちゃってるんだな自分」「どうせこの先もまた辛いんだ…ってまだ起きてないこと心配してるわね」「やる気でないんだな〜元気ないのか今の自分」「体もしんどいな、どのあたりがしんどいだろう。観察してみよ。あーなんか頭が重いし肩が凝ってるなー」という具合に今の自分をありのままに観察して受け止めます。

共通の人間性
 人間はみんな同じような苦しみや悩みを抱えているんだと他の人も自分と同じような状態になることはあると考えることです。嫌なことやストレスがあると「どうして私ばっかり!」「みんな幸せそう!なんなの!」と自分にばかり不幸なことが起きている感覚になりがちです(私もとってもよくあります)。

 そこを「5月病って言葉があるってことは、この時期はみんな同じような感じになりやすいんだな~」「自分だけじゃなくてよくあることなんだな」と捉えてみましょう
 
自分への優しさ
 最後の自分への優しさとは、言葉の通り自分に思いやりを向けることです。五月病になると、自分自身を責めたり、自分を負担に感じたりすることがあります。しかし、そういう時こそ思い切って自分に思いやりを持って優しい言葉をかけてみましょう。
 自分で自分に言葉をかけるのが難しい人は、優しさを感じる周りにいる人やアニメ・映画のキャラクター、もしくは優しさに溢れた架空の人をイメージしてその人なら何て言ってくれるかなーと考えるのもおすすめです。

 「五月病の中ほんとよくやってるよね」「きっと少しずつ良くなると思うけどあまり無理せずね」「今日は思いきり休んでもいいんだよ」など言葉をかけるとどうでしょう。気持ちが少し緩むのを感じませんか!?

 

 

 まずは一日一回寝る前など無理のない範囲で実践してみましょう。やってみたいけれど難しい!という方はぜひカウンセリングを活用し、カウンセラーと一緒に取りくみましょう!

 

 

 Twitterも更新中です!お気軽にフォローお願いします♪

カウンセリングを受けるおすすめのタイミングとは

 

 カウンセリングを受けたことが無い方だと、そもそもカウンセリングっていつ・どのタイミングで受けるものなんだろう?こんな状態で受けて良いのかな?と悩むのではないでしょうか?!

 

カウンセリングでよく聞くお悩みはこちらにまとめていますので参考にしてみてください⬇


 そもそもカウンセリングに申し込むこと自体がかなり大変で勇気の要ることかと思いますし、心を削られる作業になる人も多いのではないかと思います。そんな方に届け!という気持ちを込めて、カウンセリングを受けるタイミングについて今回は書いてみます。

 カウンセリングを受けるベストタイミングは結論から言うと……

 受けたいと思った時が受けどき!なるべく早めがおすすめ!初めての方は特に早めがおすすめ!

だと私は思っています。

 早めに取り組むことで心が破裂してしまうことを防ぐことが出来ますし、カウンセリングや治療にかかる費用も長期的に見ると抑えられることが出来ます。
  現場で働いていると、カウンセリングを受けたいといらっしゃる方には繊細だったり頑張り屋で我慢強い方が多いなと感じます。だからこそ少し早いかな?と思うくらいが調度良いと思うのです。

 「いや、私は全然違う!」「そんな事言っても躊躇してしまうんだ!」という方はさらに!今の自分が次のような状況や状態ではないか、ぜひチェックしてみてください。

 

① 誰かに話してみたり、調べたり、対処をしてみても心が軽くなっていない時
 今までやってきた対処では心の負担が取り切れなくなっている状態である可能性があります。


②いつもと違う身体の変化を感じた時
  心と体は繋がっています。頭ではいくら大丈夫と思っていても、実は心は辛い状態で身体が代わりにSOSのサインを出してくれている場合があります。


③病院を受診しても異常がない、原因が特にわからなかった時
 ②のように変化を感じていてなおかつ病院で身体的な問題がないとされたときには、さらに心理的な要因の可能性が強まります。


④周りの人に勧められた時
  周りの変化には敏感に気づけても、不思議なもので自分の変化って意外と気付けなかったりするものです。特に仲の良い人やよく知ってもらっている人に勧められたり心配された時には受けても良いタイミングかもしれません


⑤悩んでいることはなくても自分を見つめたい、振り返りたいと思った時
 意外と知られていないのは、カウンセリングが今現在困っている大きな悩みがなくても受けても問題ない!ということです。体のメンテナンスのために整体に行ったり、見た目を整えるために美容院やサロンに行くように、心のメンテナンスや自分を高めたい時には心のプロにおまかせあれ。ということでカウンセリングをぜひ使っていただきたいです。


 どうでしょうか?!ひとつでも当てはまった方はベストタイミングかもしれません。
 オンラインカウンセリングsatoではどこかにいつもあたたかさを感じられるカウンセリングを特に心がけていますので、ぜひ安心してお申し込みください。


こちらのHPからご予約可能です♪

 

Twitterも更新中です!お気軽にフォローお願いします!

臨床心理士が解説!オンラインカウンセリングのメリット・デメリットとは?

 コロナ渦でリモートワークが世間ではかなり浸透しましたが、カウンセリングも同様にCOVID-19の流行以降はオンラインでの実施がかなり増えてきた印象です。


 私も4月からカウンセリングルームsatoをオープンし、オンラインカウンセリングをスタートしたのですが、何事もデメリットとメリットはつきもの!ということで、改めて自分の整理の意味合いも込めまして・・・臨床心理士が解説!オンラインカウンセリングのデメリットとメリットをそれぞ4つ挙げてみたいと思います。

 

【デメリット】
①パソコンやスマホの操作にある程度慣れている必要がある
 オンラインカウンセリングではタブレットやパソコンなどのIT機器が必要なのはもちろんですが、カウンセリングルームsatoではzoomのアプリを使用したオンラインカウンセリングを行っています。そのため不慣れな方の場合は操作や設定を事前にある程度知っておく必要があります(ただそこまで複雑ではありません!)。

②インターネットの不具合が生じる可能性がある
 インターネットの環境や機器の不具合により、音声や映像が途切れてしまう、接続によってはタイムラグが生じてしまうという不具合が起きることも考えられます。

③カウンセラーのアセスメント力(観察して見立てる力)がより問われる
 オンラインでのカウンセリングは主に画面に映るのが上半身のみとなります。またカメラを通した映像なので、対面のカウンセリングと比べると表情や動作が掴みにくいという情報面の制限があります。そのためカウンセラーはより注意集中を注いでクライエントが今どのような状態なのかを見極める力が求められると思います。

④緊急対応が難しい
 オンラインカウンセリングでは物理的な距離があるため、緊急時の対応が対面カウンセリングに比べると取りにくいです。切迫した心身の状態である場合には、医療機関の受診や対面でのカウンセリングをおすすめすることがあります。


【メリット】
①カウンセリングのハードルが下がる
 全くカウンセリングを受けたことがない方にとってはカウンセリングを申し込むこと自体がものすごく怖くて勇気の要ることだと思います。対面の場合はそれに加えてカウンセリングの場所やそこに行くまでの方法を調べるという作業が必要になるためよりハードルが高くなると思われます。そのような意味ではオンラインカウンセリングは対面カウンセリングに比べるとボタン一つで申し込めるのでより気軽さがあります

②時間や場所にしばられない
 全国どこからでも、日本だけではなく海外からからでもオンラインカウンセリングは受けることができます。また移動時間が必要ないため、効率的にカウンセリングを受けられます。症状や状態により外出が難しい、辛いという方にとっても大きなメリットです

③安心した環境で受けることができる
 ご自宅など自分の慣れた環境で受けられるという点も大きいのではないでしょうか。不慣れな環境よりもリラックスして受けることができます。

④同じカウンセラーと継続的にカウンセリングができる
 引っ越しや職場の異動など環境の変化があっても同じカウンセラーとカウンセリングができます。そのため、1からカウンセラーを探すという手間がありません。また、環境の変化は意識的・無意識的に大きなストレスをもたらす場合も多いためこれまでの経過を知っているカウンセラーと引き続きカウンセリングをできることは安心感が大きいでしょう

どうでしょうか?自分はオンラインカウンセリングを受けて良いのかな・・・まだよくわからないことがある・・・など疑問や気になる点がありましたらお気軽にお問い合わせください!


Twitter&HP更新中です。よければぜひのぞき見してください!